キッチンの後悔ポイント、注文住宅・一戸建てづくりの先輩に聞きました!
毎日のお料理のために、キッチンは「居心地が良くて、使い勝手がいいもの」と、こだわりたい特別なスペース。
ところが、「良いキッチン」とは具体的にどんなものか、という話になるといろいろなパターンがありすぎて迷ってしまうことが多いようで……。「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しているケースをたくさん耳にします。
「新築一戸建て建築にまつわるちょっとした後悔」の中で、キッチンに関する問題をピックアップしてご紹介します!
アイランド型キッチンで思わぬ後悔……

土地面積30坪、建坪18坪3階建ての我が家。広々としたLDKに憧れて、ワンフロアはまるまるLDKにしよう、とずっと決めていました。
トイレや階段室、廊下部分なんかをのぞいて、使えるのは約21畳分。それまで住んでいたのが、8畳のDKがあるアパートだったから、もう「21畳もある!」って、なんでもできるような気分でいたんですが、実際はそうでもありませんでした。「やっぱりキッチンは広くて子どもたちの顔が見られるほうがいいよね。」とアイランド型を希望していたんです。
そうしたら、設計士さんにやんわり「見通しのいいワンフロアですし、背中で気配は十分感じられると思いますよ」って止められたんですけど、すっかり頭が「アイランド型で素敵に料理をする私」になっていたので、押し切りました。
図面を見ているだけでは今ひとつ「狭くなる」ということがピンとこなかったんですが、たしかにキッチンに大きくスペースを取られてしまって、ダイニングテーブルを置いたらリビングに余裕がありません。小さくてもソファを入れるか、真剣に悩んでいます。
(Aさん・一戸建て建築後1年)
コレ(食洗機)がなければ収納も増えたのに!

賃貸マンションにはあまり見かけない「食洗機」。でも一戸建てのシステムキッチンとなると、今は「標準装備」と言ってもいいくらいですよね。
ウチは建売住宅を購入したんですが、やっぱり食洗機はしっかりついていました。それまではマンション暮らしで、備え付けの食洗機は無し。そのかわり、後から置けるタイプの食洗機を購入して、シンクの横に据え付けた形で使っていたんです。
それが引き出し型の食洗機に変わったわけですが、据え付け型をずっと使っていたので、上から入れるのにまず慣れない。コップ1個くらいなら、自分でちょっと洗って乾かしておきたいんですが、濡れているものを入れてしめてしまうのも気分的に今ひとつ。
サイズも、将来的にもずっとこの大きさが必要とは限らないし、子どもがいなくなって夫婦ふたりだけになったら、そもそも食洗機なんているんだろうか……。そのぶん収納スペースにあてた方がよかったかも……。
そんなことを色々考えると、食洗機は今まで通り据え付け型でよかったな~って思います。
もっとも、つけるかつけないか、選びようがなかったんですけどね!
(Bさん・建売住宅購入後3年)
コンセントのアンペア数、ウチって普通じゃないの ??

みなさん、家を建てる時「コンセントのアンペア数」なんて聞かれました? 正直、打ち合わせ項目がいろいろあって、聞かれたかもしれないけど覚えてないんです……。そのとき、興味があまりわかなかったものに関しては、「一般的な仕様にしておいてください!」って答えちゃっていたものもあるので、たぶんそういうことなんだろうなと思うんですけど。
カウンターキッチンのお家に引っ越したら、好きな料理を思いっきりしよう!って昔からワクワクしていたんです。朝は、コーヒーメーカーでコーヒーを入れて、お弁当用の炊飯器と電子レンジ、朝食のパンを焼くトースターにインスタントスープ用のケトル、時々ワッフルメーカーも使いたい。……なんですけど、これを一度に使うとブレーカーが落ちちゃうんです。常に同時に使うわけじゃないんですけど、2つまではいけるけど3つは無理で。
朝は忙しいから、この「あ、炊飯器保温になっていないから、トースター使うまで5分またなきゃ」とか「お弁当のおかず解凍した後に、コーヒーメーカーのスイッチ入れて……」と考えるのが地味にイライラ。
もちろんアンペア上げたら電気代も上がっちゃいますけど、このストレスが解消されるなら上げたい……。
(Cさん・一戸建て建築後4年)
まとめ
キッチンについての先輩たちのちょっとした後悔についてのまとめはいかがでしたでしょうか。この内容をおさらいしてより良い家づくりの参考にしてみてくださいね。
よく読まれている記事
関連オススメ記事
人気記事ランキング
同じカテゴリーの記事



















