建売住宅は寒いって本当?断熱性や気密性から建売住宅を選ぶポイント
建売住宅を検討する際に「建売は寒い」という声を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、注文住宅に比べて断熱材のグレードや窓の仕様、気密性、換気システムや備え付けの暖房設備などに差があると考えられ、寒さを感じやすいのではないかと見られるケースがあります。ただし、すべての建売住宅がそうとは限らず、性能の高い断熱材や複層ガラスを採用している物件もあります。大切なのは、購入前の内見や確認で断熱・気密に関わる要素をチェックすることです。
当記事では、建売住宅が寒いとされる理由と寒さで悩まないための選び方、また四季を通じて快適な暮らしを実現している事例を紹介します。
目次
1.建売住宅が寒いとされる理由
建売住宅は、注文住宅に比べて寒いと感じる方もいます。その背景には、断熱材や窓の性能、気密性、換気システムや暖房設備の質に差があると考えられているためです。以下で具体的な要因を解説します。
1-1.断熱材のグレードが注文住宅より低いと思われている
建売住宅が寒いと言われる理由の1つに、「断熱材のグレードが注文住宅より低いのではないか」というイメージがあります。建売住宅ではコストを抑える工夫がされるため、断熱材も標準的な仕様が多いと考えられがちです。断熱材にはグラスウールやロックウールなどの繊維系、発泡プラスチック系などさまざまな種類があり、グレードによって密度や厚みが異なります。性能が高い断熱材ほど外気を遮断しやすく、室内の暖かさを保ちやすいとされています。
ただし、実際には注文住宅でも建築会社によって仕様は異なり、建売住宅であっても十分な断熱材が使われているケースも多くあります。重要なのは素材そのものよりも「正しい施工」がされているかどうかです。断熱材がしっかりと隙間なく施工されていれば、快適な住まいにつながります。
1-2.窓の断熱性能が低いと言われている
断熱性能を大きく左右するのが「窓」です。以前は建売住宅ではアルミサッシや単板ガラスが採用されることも多く、その点で注文住宅より断熱性が低いと考えられてきました。樹脂サッシや複層ガラス(二重・三重ガラス)を使用した窓は、外気の影響を受けにくく室内温度を安定させやすいため、寒さを感じにくいとされます。一方で、アルミサッシは熱伝導率が高く、冬は冷気を通しやすいとされています。
ただし、最近では建売住宅でも複層ガラスを標準採用するケースが増えており、一概に「窓の性能が低い」とは言い切れません。建売住宅を検討する際には、窓の種類やガラスの仕様、フレームの素材を確認することが大切です。
1-3.気密性能が低いと言われている
建売住宅が寒いと感じられる理由には、「気密性能が低いのではないか」という指摘もあります。気密性能とは、住宅の隙間をどれだけ抑えられているかを示すものです。いくら断熱材や窓の性能が高くても、壁や天井、サッシ部分に小さな隙間が多ければ、暖かい空気は外へ逃げ、冷気が室内に入り込みやすくなります。特に、点検口やコンセント周り、照明の隙間などは気密性を左右するポイントとされています。
注文住宅では気密測定を行って性能を数値化するケースもありますが、建売住宅ではこうした情報が十分に公開されない場合もあるため、購入を検討する際に「気密性が低いのでは」と思われることがあります。しかし、すべての建売住宅に当てはまるわけではなく、気密施工がしっかりしている物件も多いため、見学時に確認しましょう。
1-4.換気システムや備え付けの暖房器具の性能が低いと思われている
建売住宅が寒いと言われる理由の1つに、備え付けの設備性能が十分でないのではというイメージがあります。初期費用を抑えるため、シンプルな暖房器具や外気を直接取り込む換気システムが選ばれるケースもあり、「部屋が温まりにくい」「換気で冷気が入る」と感じられることがあります。
実際には性能の高い暖房設備や熱交換型の換気システムを採用している住宅もあります。住宅の寒さは設備の有無や種類だけでなく施工状況や住宅全体の性能に左右されるため、単純に「建売=性能が低い」とは言えません。
2.寒さで悩まない建売住宅選びのポイント
建売住宅を選ぶ際は、断熱性能や気密性、窓の仕様、床下や換気システムなどを確認することが大切です。ここでは、寒さに悩まされない住まいを実現するためのチェックポイントを紹介します。
2-1.断熱性能や気密性を内見のときに確認する
建売住宅を選ぶ際には、内見のタイミングで断熱性能や気密性について担当者に質問してみると安心です。たとえば、使用されている断熱材の種類や厚み、窓やサッシの素材、設置されている暖房設備や換気システムの仕様などは確認しておきたい項目です。天井や床下の点検口から断熱材の施工状態をチェックするのもよいでしょう。
隙間なく施工されているか、配線周辺までしっかり覆われているかを見れば、寒さ対策の実態が分かります。また、断熱性能を示す「断熱等級」も目安となり、等級4以上であれば一定の基準を満たしていると考えられます。内見時の確認を通じて、住み始めてからの快適性をしっかり見極めましょう。
2-2.窓やサッシの種類を確認する
建売住宅の断熱性を大きく左右するのが窓やサッシで、熱の出入りが最も多い開口部であるため、内見時には素材やガラスの種類を確認しておくと安心です。一般的に、樹脂サッシとトリプルガラスの組み合わせは断熱性能が高く、外気の影響を受けにくいとされています。一方でアルミサッシや単板ガラスは冷気を伝えやすく、寒さを感じやすいと言われます。
すでに設置されている窓の性能に不安がある場合は、後から二重サッシ(内窓)を追加する方法もあります。二重サッシは既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付ける仕組みで、冷気の遮断や結露対策に効果的です。費用は窓の大きさによりますが、一般的に10万円前後から施工可能で、工期も短いためリフォームしやすい点がメリットです。断熱性能を確保するには窓やサッシの仕様確認と、必要に応じた改善策の検討が求められます。
2-3.床下を点検する
床下の断熱施工は、建売住宅の寒さを左右する部分です。一般的に床下には発泡プラスチック系断熱材が使われることが多いですが、施工の精度によって性能に差が出ます。断熱材にすき間があると暖気が逃げやすく、足元から冷えを感じる原因となります。内見時に床下点検口を確認できる場合は、断熱材がきちんと敷き詰められているか、外れていないかをチェックしましょう。
また、配管周辺や隅の処理が丁寧かどうかも見ておくと安心です。施工状態が不十分だと、本来の断熱性能が発揮されない可能性があります。購入後の工夫として、カーペットやアルミ断熱シートを敷くことで、床下からの冷気をやわらげる方法もあります。
2-4.換気システムの種類を確認する
住宅の快適さを保つ際に、換気システムの種類も大切な要素です。2003年以降の住宅には24時間換気システムの設置が義務化されていますが、方式によって体感温度に差が出ると考えられています。外気をそのまま取り込む「通常タイプ」は冬に冷気が入りやすい一方、排気の熱を利用して外気を温める「熱交換型」は室温を下げにくいのが特徴です。
内見時には、どの方式が採用されているのかを確認し、必要に応じて設備のスペックや性能を担当者に質問しておくと安心です。換気は健康のために欠かせない仕組みですが、寒さを左右する要素でもあるため、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
3.アイダ設計の住宅は四季を問わず快適
アイダ設計の建売住宅「いろどりアイタウン」は、断熱性と気密性に優れ、四季を通じて快適に暮らせる住まいとして高い評価を得ています。
構造面では、建物の耐久性を高める「筋交い工法」に加え、燃えにくく吸音性にも優れた断熱材「グラスウール」を採用しています。また、窓やサッシには「Low-E複層ガラス」やアルミ樹脂複合サッシを取り入れ、外気の影響を受けにくい環境を実現しています。施工技術と素材を組み合わせた住まいは、快適性だけでなく省エネ性能にも貢献します。
まとめ
建売住宅は「断熱材のグレード」「窓やサッシの性能」「気密性」「換気システムや暖房設備」によって寒さの感じ方に差があると考えられています。購入前の内見では、断熱材の施工状態やサッシの種類、床下の断熱、採用されている換気システムまで確認することが、寒さに悩まない家選びのポイントです。しかし、一般の方がすべてを判断するのは容易ではありません。
アイダ設計の「いろどりアイタウン」は、グラスウール断熱材やLow-E複層ガラスを採用し、施工精度と素材の両面で快適性を実現しています。実際の入居者の方からも「一年中快適」と高い評価を得ています。建売住宅を検討中の方は、まずアイダ設計の住宅を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事
関連オススメ記事
人気記事ランキング
同じカテゴリーの記事




















