
狭小住宅でもゆとりあるキッチンにしたい! オススメの間取りアイデア&開放的な空間づくりの方法
マンション価格が都心部を中心に非常に高くなってきており、それに比べて価格上昇が比較的穏やか狭小住宅。限られた予算内で都心の便利な立地にマイホームを持てるのは魅力的ですよね。
とはいえ、「やっぱり広いキッチンに憧れる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、狭小住宅のコンパクトなキッチンでも工夫次第で、開放感を感じられるゆとりあるキッチンがつくれるんです!
そこで今回は、狭小住宅でも快適に使えるキッチンのオススメ間取りや、開放的な空間をつくるためのアイデアをご紹介!これから新居を構えようと考えている方や狭小地を有効活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
狭小住宅のキッチンにオススメの間取り3選!
まずは、間取りからチェック。狭小住宅のキッチンでも導入しやすく、ゆとりある空間にも見せてくれるキッチンレイアウトを3つ、ピックアップしてみました。
動線的にもコンパクトな「I型キッチン」

コンロ、シンク、調理台が一列に並ぶ「I型キッチン」。キッチンレイアウトのなかでも、定番の形です。設置スペースがコンパクトなので、狭い空間でも導入しやすいのが魅力!また、横移動のみで作業ができるので動線的にもコンパクトになるというメリットもあるんです。壁付けのI型キッチンであれば、ダイニングスペースにも余裕が生まれ、開放感のある空間を演出してくれます。
調理のしやすさも叶える「L型キッチン」

壁を利用してL字型に配置されたキッチン。「設置する壁の幅が短く、I型キッチンでは十分なスペースが確保できない」という場合に採用すれば、コンパクトながら調理のしやすさもしっかりと確保できるキッチンがつくれます。L字キッチンは、コンロとシンクが向き合うように設定されることもあり、調理や片づけの際に効率よく動けるのも魅力です。
視線を遮る壁がない「アイランドキッチン」

キッチンを壁から離し、島のように設置する「アイランドキッチン」。視界を遮る壁がないため、開放的な空間をつくることができます。スタイリッシュで、オシャレなイメージに演出できるのもうれしいポイント!家族構成や調理頻度、調理のしやすさなどを考えてライフスタイルに合ったキッチンレイアウトを取り入れてみてください。
キッチンに開放的な空間をつくるためアイデア

キッチンレイアウトが決まったら、開放的な空間づくりのポイントも見ていきましょう。空間をつくる上で意識したいのは、以下の3点。
1.明るさの確保
2. 家具の高さを意識
3. 抜け感のある空間づくり
まず意識したいのは「明るさ」。ダークトーンのカラーが目立つと、空間に“暗さ”や“窮屈さ”を与える原因になります。採光やカラーコーディネートなどで明るさを意識してみましょう。
また、設置する家具の高さや幅を考えることも大事なポイントです。あまりにも背が高い家具を置くと、圧迫感のある空間になってしまいます。食器棚やラックなどキッチン周りに置く家具は、特に高さを意識して選んでみてください。
そして、重要なのはやっぱり抜け感。壁で空間を遮断してしまうと、一気に開放感がなくなってしまいます。他の部屋との区切りとなる壁やドアなどはできるだけ取り払い、目線が抜ける部分を確保しておきましょう。
狭小住宅でも快適なキッチンを手に入れよう
アイデア次第で快適な空間をつくりだすことができる狭小住宅。必要なものがコンパクトに収まっているからこそ、暮らしやすいというメリットもあるんです。ちょっとした工夫を施すことで、キッチンも快適な空間に。理想の家づくりを叶えることができます。
よく読まれている記事
関連オススメ記事
人気記事ランキング
同じカテゴリーの記事
