
洗濯物が乾かない!? 失敗しない「ランドリールーム」をつくるための5つのヒント
毎日行う家事の一つに、“洗濯”があります。天気が悪い、ご家族が多くて大量の洗濯物が出る、赤ちゃんがいる、スポーツをしているお子さんがいるといったご家庭では「洗濯物が乾かない」 「干す場所がない」 ということも。
そんな家事の負担を軽減するために設置を考える方が多い「ランドリールーム」。実際に使用してみると、思うように洗濯物が乾かない……なんていう悩みを抱える方もいるのだとか。便利さを求めてつくったのに、後悔のポイントに。
そこで今回は、失敗しないランドリールームのつくり方をご紹介していきます。今回紹介するヒントを参考に、後悔のない家づくりを目指しましょう。
そもそも、洗濯物が乾かない原因って?
洗濯物が乾かない原因は、水蒸気の偏りにあると言われています。湿度が高いと室内の水分量も高くなるため、洗濯物に含まれる水分も蒸発しにくくなるのだそう。また、温度の低さも関係します。特に、冬は外干ししてもなかなか乾かないですよね。
その原因となっているのが「気温の低さ」。気温が低いと空気中に取り込める水分量が少なく、洗濯物を干すことで逆に湿度が高い状態をつくってしまうそうです。 乾かない原因を踏まえた上で、しっかりと乾くランドリールームをつくりましょう。
「乾くランドリールーム」をつくるための5つのヒント
1. 部屋の温度を上げる
ご紹介したように、洗濯物の乾きには気温・湿度が大きく関係します。ランドリールームは常に人がいる空間ではないため、特に冬場は温度が下がりがち。室内の温度を上げて湿度の上昇も抑えましょう。
温度調節が気軽にできる暖房器具、加湿器、除湿器、サーキュレーターなどがいつでも設置できるよう、ランドリールームにコンセントを確保しておくのもいいでしょう。
2. 除湿する
温度を上げたら「除湿」も忘れずに! 除湿機で湿度を低めに調節すると、より乾きやすい環境をつくることができます。
除湿機を置くのが難しい場合は、洗濯物の下に除湿剤を置くだけでも効果がありますよ。
3. 通気性をよくする
やはり大切なのは“風通しのよさ”。空気循環が悪いと生乾きの原因にもなります。風が通り抜けるよう、できれば2カ所以上の窓を設置するのがオススメ。また、窓と対面に出入り口を設けると、風の通り道をつくることができます。
洗濯物を干すときも洗濯物同士の間隔をあけて干す、厚手のモノと薄手のモノを交互に並べて干すなど、ちょっとした工夫をするだけで乾きやすくなります。
4. ある程度の広さを確保する
広さを確保することも大事なポイント。洗面所と兼用にしている方も多いようですが、独立したランドリールームなら広さの目安は2〜3畳。洗濯物を干す以外にも洗濯機はもちろん、洗濯物を畳む台、収納家具などを考えると意外と広さが必要になってきます。物干し竿が3本くらいあれば、4人家族でも室内干しがしやすいようです。
風通しがよい空間がつくれるよう、余裕を持ったスペースの確保をしておくと安心ですね。
5. 日当たりのよい間取り
日当たりがよければ、洗濯物もそれだけ早く乾くものです。できれば日当たりがよく、日差しがたっぷり取り込める空間を確保しましょう。それによって洗濯物が乾くスピードも一気に上がります。
洗濯物がしっかり乾く! 後悔しないランドリールームづくりを

「しっかり乾くランドリールーム」をつくるために、知っておきたいポイントを紹介しました。せっかくスペースをつくるなら、本当に使える便利な場所にしたいものですよね。
今回紹介したポイントを参考に、梅雨の時期や寒い冬でも洗濯物がしっかりと乾くランドリールームを目指してください。
よく読まれている記事
関連オススメ記事
人気記事ランキング
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事
