
ランドリールームがなくても大丈夫! ちょっとした手間と工夫で快適な「室内干し」を叶えるアイデア集
寒い冬や雨の日、さらには花粉対策などで何かと悩む方が多い「洗濯物の干し場所」。特に幼年期の子育て世代は洗濯物が多く、干すスペースが足りない! などお悩みが尽きないようです。
ランドリールームが設置できればいいですが、それなりにスペースが必要となるので、どのご家庭でも気軽に導入できるというものではありません。
そこで今回はランドリールームがなくても、ちょっとした手間と工夫で快適な室内干しを叶えてくれるアイデアを紹介! どのような室内干しをしているのかチェックしてみましょう。
「室内干し」はどこでするのがベスト?
室内干しをするためにランドリールームを採用するご家庭もありますが、洗濯物を干す以外に使い道がないうえに、それなりにスペースを取ってしまうためにほかの居住空間が狭くなるというデメリットがあります。
ランドリールームがない場合は、2階のホールスペースや脱衣所を使用するケースも多いです。また、乾燥対策として冬場はあえてリビングルームで室内干しをするという方法も。
1. 冷暖房を効率よく使ってリビングで
サンルームやフリースペースがなくてもリビングで室内干しをすれば、真冬は加湿に、真夏は乾きやすさに繋がるので一石二鳥というもの。
お天気が微妙なときには、脱衣場に除湿機とサーキュレーターを置いて乾かすこともあるのだそう。冷暖房を効率よく使うことで、電気代の節約にもなりそうです。
2. ホスクリーンを導入してスッキリ
「ホスクリーン」とは川口技研が開発・販売をする室内用物干し竿のことで、リビングの端に取り付けて室内干しができるという代物です。さらにリビングにあるエアコンを利用して送風の風量を最大にすると干す時間を短縮できます。
ホスクリーンには、白の突っ張り棒を下げることで収納も出来、見た目もスッキリ。従来の物干し竿とは違い、主張しすぎないのがいいですよね。
3. 吹き抜けを利用して電気代も節約
日当たりのよい吹き抜けリビングを使用するのもひとつの手。室内ながらも日差しがたっぷり入ってよく乾きます。お天気のいい日は、干すのも楽しくなりそうなところもいいですね。
室内干しと日常生活の快適さを上手に両立させよう

快適な室内干しを叶えるためのアイデアを紹介してきました。ランドリールームやフリースペースがないと室内干しは難しいように感じますが、ちょっとした工夫で解決できます。
今回取り上げたアイデアを参考に、効率のよい洗濯を実践してみてくださいね。
よく読まれている記事
関連オススメ記事
人気記事ランキング
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事
