子育てにおすすめの間取り8選!間取り設計におけるポイントも解説
子育て中のご家庭の中には、マイホームを建てるか検討中の方もいるのではないでしょうか。子どものいる家庭がマイホームを建てる際には、どれだけ安心して子育てができる家にするかが重要となります。
家族が毎日仕事や学校から帰ってきて長い時間を過ごす空間のため、親も子どもも安心して暮らせる間取りが理想です。子育てのしやすい間取りは、子どもにとっても安心でき快適な空間になります。
当記事では、子育てにおすすめの間取りと、子育てしやすい間取りを設計するポイントを紹介します。
目次
1. 子育てにおすすめの間取り8選
子育て中、親は常に子どもから目が離せず、子どもの様子が見えにくい家では子育てがしにくくなります。子育てがしやすい家をつくるには、子どもの様子をうかがったりコミュニケーションを取ったりしやすく、大人の家事効率も高められる間取りが重要です。
以下では、注文住宅の建築や分譲住宅の購入にあたって子育てにおすすめの間取りを紹介するため、家づくりの参考にしてください。
1-1. 部屋を見渡せるオープンキッチン
オープンキッチンはキッチンに立つとリビングを見渡せます。リビングで過ごす子どもの様子が見渡せるため、幼い子どもの家の中での事故やケガなどを防ぎやすくなります。作業しながらでも子どもとコミュニケーションが取れ、子どもも大人の存在を感じながら安心して過ごせるでしょう。
ダイニングテーブルをカウンター横に配置すると、食事の際の配膳や後片付けなどの効率も上がります。
1-2. リビング内に設けた畳スペース
近年は和室のない家も少なくないものの、リビング内やリビング横に畳スペースがあると、子育て中に活躍します。
畳は寝転がりやすくのびのびと遊べるため、畳スペースは子どものプレイルームだけでなく、子どもの昼寝やおむつ替えのスペースにもうってつけです。
また、畳スペースは直接布団を敷きやすく、子どもやおじいちゃん・おばあちゃんなどの宿泊スペースや夜泣きのときに過ごせるスペースとしても活躍します。畳の部分を小上がりにしておくとリビング収納として活用できます。
1-3. 効率の良い家事動線
子育て中は子どもの様子を見ながら家事をする必要があるため、家を建てるなら効率的に家事を進めるためにも家事動線を意識することが大切です。
効率の良い家事動線を考える上では、特に家事で頻繁に使うキッチン・リビング間の導線や、洗面所などの水回りに注目しましょう。キッチンとランドリールームが隣になるよう配置すれば、家の中を行き来する必要がありません。子どもが寝てからも家事ができるように、寝室はキッチンとランドリールームから離すなど、起きて寝るまでにする家事の流れを想像しながら間取りを決めましょう。
1-4. 洗濯を時短できるランドリースペース
子育て世帯は大人だけの世帯より汚れものが多く、洗濯の回数も増えます。洗濯を時短するには、洗濯や服の乾燥、収納など一連の作業をランドリースペースで完結させられるように設計するのが理想です。
洗濯の回数の多さだけでなく、洗った服を運ぶといった作業も負担の大きな作業です。ランドリースペースと服を干すスペースを直接行き来できるようにしたり、衣類の収納スペースをランドリースペースにつくったりすると、洗濯を効果的に時短できるでしょう。
1-5. 集中できるリビングの勉強スペース
近年、子どもの学習環境としてリビング学習が注目されています。リビングに勉強スペースをつくると、子どもの宿題の様子などをキッチンから見守れます。また、分からないことがあれば子どもがすぐに聞けるため、子どもも安心して宿題に取り組めるでしょう。
可能であれば、子どもが集中して勉強に取り組めるように、ダイニングテーブル以外の場所に専用のスペースを設けるのをおすすめします。子どもが使わないときは大人も仕事や趣味に活用できるため、無駄がありません。
1-6. 親子で使える広々洗面所
子どもが保育園や幼稚園、学校などに通うようになると、朝の洗面所が混雑します。洗面所や洗面ボウルが広いと2人同時に身支度ができ、ストレスなくスムーズに支度を進められるでしょう。また、洗面所と脱衣室が同じスペースにあると、洗濯中も洗面所が混み合いやすくなります。さらに広さを求めるのであれば、洗面所と脱衣室を分けるのがおすすめです。
洗面所を1階と2階、どちらにも設置するという手もあります。2つ目(2階)の洗面所は「セカンド洗面所」と呼ばれ、広々とした洗面所同様、朝の混雑を回避できる上に、ゲストに使ってもらいやすい、2階の掃除をするときすぐ水を汲んだりものを洗ったりできるなどのメリットがあります。
1-7. 成長を見据えた子ども部屋
きょうだいがいる場合、1部屋の子ども部屋を将来的に後から仕切れるような設計にしておくと、子どもの成長に合わせた空間づくりができます。
子どもが小さいうちは1部屋で使っていても、子どもが成長するにつれて、プライバシーの確保のために個室が必要になるケースが多々あります。成長を見据えた間取りを意識しておくと、子どもの年齢や性別などにあわせて快適に過ごせる部屋に変えやすくなります。
設計の段階でリフォームを意識しておくと、新築の時点で下地を入れておくなどの準備ができ、後から壁やパーティションを入れやすくなるでしょう。
1-8. ベビーカーや三輪車がしまえる土間収納付きの玄関
土間収納があると玄関の収納が豊富になり、靴や外遊びの道具をしまいやすくなります。特に子どもが小さいうちは、場所を取るベビーカーや三輪車の置き場に困る場面も少なくありません。玄関に土間収納があればベビーカーや三輪車、外遊びの道具を圧迫感なく、しまえるでしょう。
子どもが大きくなりベビーカーや三輪車などが不要になっても、靴や傘など玄関に置くものの量は増えていきます。広さによってはキャンプ用品や自転車なども収納可能です。ただし、湿気が溜まりやすくニオイ対策が必要となるため、窓や換気扇を付けるのにも費用がかかることを頭に入れておきましょう。
2. 子育てしやすい間取りを設計するためのポイント
子育てしやすいとされる間取りを取り入れても、実際に住んでみると思ったほど快適でなかったり、将来的に不満が生まれたりする可能性もあります。設計の際には、長く住むことを想像することが必要です。
ここでは、子育てしやすい間取りの家を設計するためのポイントを解説します。間取りの設計を考える上で役立ててください。
2-1. 生活基盤は1階にまとめる
キッチンや洗面所といった日常生活の中心となる設備は、1階にまとめるのがおすすめです。生活基盤が1階にあると、家事をするたびに階段を昇り降りせず快適に家事をこなせます。その上2階以上で家事をすると、目を離したすきに子どもが転落する恐れもあり危険です。
また、子どもが成長して独立した後も、親はその家に住み続けるケースが多いでしょう。老後は若い頃より体が衰え、2階以上に濡れた洗濯物や米など重い荷物を運ぶのに苦労します。子育て中だけでなく、老後も見据えて生活基盤を設計しましょう。
2-2. 壁面の重要性を意識する
壁が少ないと開放感があり、家の中に光が差し込んで明るく見えます。また、子育て中は視界が遮られず、子どもの様子もよく見えるでしょう。ただし、壁がない場所には家具を置きにくいという欠点もあります。
たとえば、棚やソファなどは壁に沿って配置するケースが多い家具です。ところが、壁が少ないと壁がない場所に家具を置くことになり、結果として家具で開放的なスペースをふさぐ事態を招きます。
窓を多くつくった場合も同様で、採光のためにつくった窓を置き場のない家具でふさぐ結果になりかねません。開放感のある間取りを設計する場合は、家具の配置も考慮しながら間取りを考えましょう。
2-3. 将来的な生活スタイルを予測する
子育て中に家を建てる場合、家を建てた時点での子どもとの生活をイメージして設計する場合がほとんどでしょう。子どもが成長したり人数が増えたりすると、ライフスタイルや使い勝手の良い間取りが変わります。設計の際には、子どもが成長した後の生活スタイルも予測して設計する必要があります。
子どもの成長に伴って使い勝手が変化する代表例が、子ども部屋です。きょうだいで同じ部屋を使わせる場合、成長したときにプライバシーを確保する方法や、子どもが独立した後の使い道なども設計の時点で想定しておきましょう。
まとめ
子育てしやすい間取りとは、子どもが常に視界に入っていてコミュニケーションが取れ、自分の家事も効率よく進められる間取りです。リビング全体を見渡せるオープンキッチンや洗濯作業の効率が上がるランドリースペースなど、間取りを工夫することで子育てと家事の負担を軽減する過ごしやすい家にすることができます。
ただし、子どもが成長してくことや、子育てを終えたあとのこと、さらには老後の生活までもイメージしながら間取りを考えておくことが重要です。
アイダ設計では、子育てを応援するコンセプト住宅をご用意しています。将来の生活スタイルの変更も想定したプランをご提案しているため、気になる方はぜひ気軽にお問い合わせください。